1月27日
うどんときな粉餅を食べに行きました。美味しいんです。

ハフハフ




じつは、ウミガメが打ち上げられていたんです。(死んでる)
反応したのは女の子だけ 最後まで男の子は近寄りませんでした




***********************
「上関
戦国武将の小早川隆景が始めた戦勝祈願の祭事が始まりで、小早川家の家臣だった浦氏が上関に領地を得たことから上関に伝わったとされる。現在は正月飾りなどを燃やす「とんど」と融合して伝承され、町内有志でつくる「かまどがせき会」が1月の第4日曜日に行っている。
御神体は、松の葉で飾った「男神明」とシイの葉で飾った「女神明」の2体。子どもたち約10人が火のついた矢を放って点火すると、勢いよく燃え上がった。 【ネット検索】
*******************

朝の食事の食器を洗い終わったころ
洗濯が終わったよ~のブザーのお知らせ
手をふきながらテレビを消そうと思ったところで・・・
面白そうな本の紹介をしている
「妻のトリセツ」
笑った!
*******************
本の紹介引用
妻が怖いという夫が増えている。ひとこと言えば10倍返し。
ついでに10年前のことまで蒸し返す。いつも不機嫌で、理由もなく突然怒り出す。人格を否定するような言葉をぶつけてくる。
夫は怒りの弾丸に撃たれつづけ、抗う気さえ失ってしまう。
夫からすれば甚だ危険で、理不尽な妻の怒りだが、実はこれ、夫とのきずなを求める気持ちの強さゆえなのである(俄には信じ難いが)。
本書は、脳科学の立場から女性脳の仕組みを前提に妻の不機嫌や怒りの理由を解説し、夫側からの対策をまとめた、妻の取扱説明書である。
********************
笑うところ1.
ネガティブトリガーを引くな
たとえば
十数年前のことでも
楽しみに買っていたアイスクリームを断りもなく夫が食べた。
そのことが何かのきっかけで、そういえばあの時もそうだった この時も・・
で
「あんたって そういう人だよねっ!」
笑うところ2.
少しは家事の協力を
「俺だってゴミを出してるだろ」「食器だって洗うだろ」
ゴミを出せるまで、食器を洗うまでの名もなき家事の工程無視の
最後だけやられてもなっ
笑うところ3.
何年この家に住んでいるんだ
動かしたものは元に戻せ
・・・まだまだ笑えるところ盛沢山だろうけれども
テレビではここまで
誰かが言っていたな
本が大好きな自分にとって 本は食事
美味しいものが食べたい 時には甘いもの、辛いもの
お天気もいいし昼からふらりと本屋にでも行ってみようか

ここの定食屋 資金繰りに難儀してつぶれちゃったらしいとか
いやいや食中毒を出したらしいとか
噂があったかどうかは知らねども・・・
実は年の暮れから店主 風邪ひいてましたん
そのうえ、風邪ひいてましたと同じようにサラッと言えない痔にもなったりなんかして・・・(-_-;)
でもようやく復活
12日に初めてお出かけ
13日 初めて初撮り
錦帯橋の出初式に行ってみました。






友人、知人 多くの人に出会って元気もらって
楽しい時間を過ごして
気まぐれ定食屋 ぼちり、ぼちりと開店です。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします♪